デザイン組織は12名。マネージャーが語る今後の課題とは【デザインチームインタビュー Vol.1】【後編】

こんにちは、Design Groupの渡邊です。

BASEのデザイナーを紹介する、「デザイナーズインタビュー」。前回はマネージャーのおふたりにデザインチームの紹介や、マネジメント業務についてお話していただきました。

basebook.binc.jp

後半では、デザインチームの強みや現在抱えている課題についてお伺いします。

f:id:fukiworks:20210301204720p:plain

【Profile】
早川 宗亮(はやかわ むねあき)
Product Design Division Designマネージャー
1981年生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、SIerにてシステムエンジニアとして勤めた後に、デザインを学びグラフィック・Webの制作に従事。その後2社のスタートアップでのWebサービスのデザインの経験を経て、2014年12月BASE株式会社に2人目のデザイナーとして入社。2017年にデザインチームの組織化と共にマネージャー就任。現在はDesign Sectionのマネージャーを担う。

小山 千紘(こやま ちひろ)
Product Design Division Designマネージャー
1990年生まれ。神奈川県出身。武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科卒業後、Webの制作会社へ入社。その後、オリジナルTシャツ作成サービスを提供するスタートアップ企業へ1人目のデザイナーとして入社し、ブラウザ上でTシャツのデザインを作成する「デザインエディタ」のフルリニューアルなどを経験。2018年2月にBASE株式会社へ入社し、Eコマースプラットフォーム「BASE」の次世代管理画面プロジェクトやデザインガイドライン作成を経て、2020年1月、マネージャーに就任。

f:id:fukiworks:20210209202710p:plain

多様性のあるメンバーだから、見つける課題の視野が広い

前半ではデザインチームの自発的に行動するところに助けられたと話されてましたが、他にもデザインチームのここが好き、というところがあれば教えてください。

小山:自発的な行動にプラスしてなんですが、メンバーそれぞれがプロダクトに対してもチームに対しても自身で課題を発見して、なおかつそれらを解決するために積極的に行動出来るところがとても良いと感じています。

早川:バックグラウンドの違う個性豊かなメンバーが揃っているところがいいな、と思っています。そのおかげで多様なタスクに対応できるのはもちろん、お互いに自分にないものやスキルを持っていたりするので、メンバー間でリスペクトを持ってやりとりが出来ているなと感じています。

渡邊:確かにバラエティー豊かですよね。多様性のあるメンバーであることで得られた恩恵はありますか?

早川:わかりやすいところで言えば幅広いタスクに対応できるところですね。メンバーの中にはコーディングが得意なデザイナーもいれば、グラフィックをしっかりやってきた人もいます。自分が特に良いと思っている点は、BASEに入社した後にメンバーそれぞれが独自の視点で課題を発見し取り組んでいる点です。

通常は、それぞれのメンバーが各プロジェクトにて、PMやエンジニアとともに新規機能開発や一定規模の機能改善を行っているのですが、プロジェクトが少し落ち着いてリソースに余裕が出来た時期に、プロジェクト以外の時間で日頃「もっとこうしたい」「こうなればもっと良くなる」といった課題改善にメンバーが主軸となって取り組んでもらっています。メンバーから提案があり、それを僕たちマネージャーが優先度の高さやユーザーさんのためになるかどうかを考慮した上でGOを出しています。

メンバーはそれぞれバックグラウンドが違うので、課題を発見する上での視点も変わってきます。その結果、ユーザーリサーチ・ガイドラインのアップデート・UXライティングなど僕1人だけでは気づかなかったものがどんどん出てくるようになりました。 様々なタスクに対応できるだけでなく、新しくタスクを作り出すことができるのも、多様性のあるメンバーが揃うチームの強みだと感じています。

渡邊:言われた仕事を淡々とこなす、といったことはあまりないんですね。

早川:基本的にはOKRの達成に向けてプロジェクトに各デザイナーがアサインされるのですが、昨年からそれ以外にデザイナーだけの力で自主的に課題解決に取り組む「デザインプロジェクト」という形でタスクを行っています。 直近だとデザインチーム内で以前から「BASEのメール、テキストばかりでテンションが上がらないよね」という声があり、デザインプロジェクトとして改善に取り組んでもらっています。

渡邊:個人的な興味なんですが、どんな採用活動をしたらこんなに個性あるメンバーを迎え入れられるのでしょうか?

早川:意識的に個性の強い人を採用しているというわけではないんです。一緒にタスクを進める中で「こんなスキルを持っていたんだ!」と良い意味で驚くなんてこともよくあります。

例えばチームの1人が、オフラインイベントの装飾のために3Dをはじめた時はびっくりしました。出来ると聞いていなかったので...。前職の経験だとかキャリアのお話などはもちろん面接の時にお伺いしているのですが、それだけでは見えてこないスキルもあります。

渡邊:多様なバックグラウンドを歓迎する早川さんの姿勢も、バラエティの豊かさに貢献しているかもしれませんね。

早川:そうだと嬉しいです。BASEでもオフラインのデザインや印刷物を作ることもあったりしますし、渡邊さんの前職のグラフィックデザインの経験も、スキルが活きる場所はあるなと思いました。

渡邊:嬉しいな...

メンバー一人一人の個としての良さ、強みをお伺いしてきましたが、チーム・組織としての強みについてもお伺いしたいです。

早川:デザインチームでは、ショップオーナーさんのことを一番に考える「Owners First」という理念を掲げているんですが、チーム全員がこれを意識しながら仕事が出来ているというのが強みなんじゃないかと思います。綺麗ごとではなく日々の意思決定や業務にこの考えが根付いているので、みんな同じ方向にむかってスピード感ある動きや働きやすい環境が実現できていると感じています。

小山:行動指針がしっかり浸透しているな、というところが強みだと感じています。「Move Fast」「Be Hopeful」「Speak Openly」という会社全体の指針なんですが、デザインチームは普段からこれらを業務の中で自然に活かせていると思います。

「BASEらしさ」を可視化したい デザインチームの抱える課題

チームの素晴らしいところをたくさん教えていただきましたが、今のデザインチームをより良くするために、今後改善していきたいところや目指す展望などはありますか?

早川:今のデザインチームはメンバーそれぞれのスキルが高く、ある程度お任せしても1人で大体はこなせてしまうんですね。それはとても良いことなのですが、1人でやり切ってしまうということに少し懸念も感じています。仕事がややクローズになりがちです。

Move Fastではあるのですが、今後はレビュー体制の改善を続けてデザインが組み上がるもっと前の段階から、他のメンバーをより巻き込んでコラボレーションが出来る組織になるといいなと思っています。

小山:おかげさまでBASEのショップ開設数が増えていて、プロダクトのボリュームもどんどん大きくなっています。今後はオーナーさんに一貫性のある体験をしてもらえるような仕組みづくりにも力を入れていきたいです。デザインチームはそこに大きく貢献できるポジションなので、積極的に実現していきたいです。

そのためにはメンバーがお互いの状況を把握したり、連携を取って足並みを揃えることが重要になっていきます。先ほどの早川さんの課題にも関連するんですが、1人だけで仕事を終わらせてしまうと一貫性のあるデザインの実現は難しいです。

リモートワークがこれからもしばらく続きそうなので、この環境下でも統一感のあるデザインができるよう、レビュー改善に加えてガイドラインや運用フローの整備など進めていきたいと思います。いずれはデザインチームがプロダクト開発のハブのような存在になれるといいなと思っています。

現在BASEが抱えている、デザイン面の課題はありますか?

早川:プロダクトの開発スピードはどんどん上がっているのですが、BASEのブランドガイドラインについては現状最低限のものしかなく、新しいメンバーをスムーズに迎え入れたりより高い一貫性を実現するには、まだまだ不十分だと感じています。UIのパーツが定義されていようが、それを組むデザイナーによって使われ方がブレてしまっては意味がありません。

さらに元を辿ると根本の「BASEらしさ」が詰め切れていないということもあり、ここが一番大きな課題となっています。社内全体で同じ方向を見ている空気感はあるのですが、これから組織が大きくなっていくことも考えると不可視のままでは限界があります。 プロダクト面でもコミュニケーション面でも、「BASEらしさ」をさらに明確化して、デザイナーはもちろん社内全体の共通認識を作っていくことがこれからのBASEに必要です。

渡邊:デザインチームは12人とメンバーも多いですし、課題があるとはいえ入社してもやることがあるんだろうか...と思っている方ももしかしたらいるかもしれません。デザイナーが飽和状態になっているなんてことはないですか?

早川:1つのプロダクトに12人のデザイナーは多いと思われる方もいるかもしれません。ですが、その仕事の中身はUIの他にコミュニケーションデザインやリサーチなど多岐に渡っています。今やっていること、そしてこれからやらなければいけないことは本当に多いです。なので、入社してもやることがないんじゃないか?という心配は不要です(笑)。

事業会社に勤めた経験のある方ならわかると思うのですが、プロダクト開発に終わりはありません。BASEは現在リリースから8年が経過しましたが、3年前に始めたリニューアルプロジェクトがまだ完全に終わっていなかったりします。デザインにはトレンドがあるので、数年単位でアップデートする必要がありますし、時には技術革新やリモートワークなどの社会変化によって求められるものがガラッと変わることもあるかと思います。やらなければいけないことはどんどん増えていきますので、デザインチームも現在新しいメンバーを募集しています。

「Owners First」を大切にできる仲間と働きたい

デザインチームでは新たなメンバーを募集していますが、BASEのデザインチームに向いている人や、一緒にはたらきたい人物像について教えてください。

早川:先ほども話した通り、BASEのデザインチームは色々なスキルを持ったメンバーが活躍しています。様々な個性が混ざり合って1つのプロダクトを作りあげる環境に魅力を感じて、楽しんで働ける方がマッチしているのではないかと思います。

今のデザインチームの状況としては、「BASE」を利用されるオーナーさんが増える中で、より幅広いニーズに答えるためにサービスの品質を上げていくことへの責任が大きいのはもちろんですが、さらにそれをどう世の中に伝えていくかというコミュニケーションデザインの視点がますます重要になってきています。

先ほど課題として挙げた「BASEらしさ」を明確にしていくためにも、プロダクトデザインの経験やスキルに加えて、そのプロダクトをPR・マーケティング・ビジネスの各チームと協力してどう世の中に発信していくかという、コミュニケーションデザインの領域においても活躍していただける方を募集しています。難しいチャレンジではありますが、これからのBASEを一緒に作っていくところにご興味ある方はぜひ一度お声がけいただければと思います。

最後に、BASEに興味を持ってくださっている方にひとことお願いします。

小山:私自身イラストやアクセサリーを作ることが好きなのですが、自分のやりたいこと・好きなことを表現する場を提供できること、そういう活動をされている方に寄り添えることはとても素敵なことだと感じています。代表の鶴岡さんを始め、社内のメンバーがみんな、そういった表現活動をされているオーナーズに敬意を持って働いているところがBASEの良いところだなと思っているので、こういった想いに共感できる方と一緒に働きたいです。

早川:新型コロナウイルスの影響によってネットショップの需要が高まり、「BASE」をご利用くださる方が増えています。しかしながらその背景にはオフラインでのお店の営業や運営に課題を抱え、今も苦しい状況に立たされている方が多くいらっしゃいます。

そういった方がこれからも活動を続けるための選択肢としてネットショップに挑戦され、そこで「BASE」が選ばれていることに、やりがいや責任を感じながら日々仕事に取り組んでいます。

「BASE」で働きたいという気持ちはもちろん、「BASE」のその先にいるオーナーさん・ユーザーさんを想い、力になりたいというモチベーションを持っている方に是非仲間になっていただきたいです。

インタビューを終えて

チームの紹介から、リモート下でのマネジメントや今抱えている課題まで盛りだくさんの話をしてくださったおふたり。メンバー全員をしっかり支えながら、BASEのデザインチームをより良くすることを一番に考えてくれているおふたりのおかげで、デザイナーものびのび働くことが出来ています!

次回はプロダクトをデザインしているメンバーにお話を聞きたいと思います。お楽しみに!

今回の記事を読んで興味を持っていただいた方は、ぜひ下記より募集をご覧ください。

herp.careers

INFORMATION

BASEの最新情報やエンジニアをはじめとした
メンバーのインタビュー動画は以下の媒体でも発信しています。

RECRUIT

BASEでは、価値の交換が最適化された未来を
ともに実現するメンバーを探しています。